全社ビラパンフ「春一番」各地の職場新聞トピックスお知らせ参考情報 リンク
日立懇全社ビラ 2005年12月
第133号
ビラのスタイルで表示(PDF)
これまでの
全社ビラ
読者とともに作るニュースです。
 info@hitachikon.netへメールソフトで  または
メールフォーム
(外出先などメールソフトが使えない場合でも送信できます)
06春闘、賃上げの期待は大きいゾ
やっぱりたたかわなくっちゃ ・・・  アンケートの声紹介

残業なしで生活できる給与体系にして行くべきと思います。(日立・日立・50代・男)
正社員の枠をもっと広げてほしい。正社員を沢山採用してほしい。(日立・水戸・30代・男)
尋常でない長時間サービス残業に悩まされている。部署・グループによって労働時間に差がある。休みがとれず心身ともにストレスがたまっている。(リコープリンティング・勝田・30代・男)
ベアを勝ち取らないと賃金が上がらない人が多い。日立労組委員長をバックアップして、ベア要求を実現させる運動を起していきましょう。(HIC土浦・50代・男)
人員や予算を削減したばかりに、製品の品質が低下する事例をよく聞くようになった。リストラは会社自体の首を絞めていると思う。(ルネサス武蔵・30代・男)
労働組合が会社から独立して「労働者を守る」という立場で頑張らないと私達の生活も権利も守られないとつくづく思います。 (日立・横浜・50代・男)
ぜひ賃上げをしてほしい。生活を残業でカバーしているが、残業がない月は厳しい。(日立COM・戸塚・50代・女)
裁量労働が人間らしく働くためにならず、諸悪の根源になっていることが問題です。(日立・神奈川・50代・男)
サラリーマン増税をはじめ社会保障負担増が目白押ししており、ぜひ賃上げを勝ち取ろう。(日立GST・小田原・50代・男)
成果主義については、職場では事前に説明を受けた通りには、まったく行なわれていません。(日立空調・清水・30代・男)
新規に人材が入っても新しい業務へ回り、従来からの業務は納期等は厳しくなる一方、なのに人が来ない為残業せざるを得ないが、協定を守る為と言われ残業が付けられない。(日立IE・一宮・40代・男)
子供が多く教育費がかかり苦しい。将来の日本を背負う子供に教育もさせられないなんて間違っている。皆で夢を持てない様な政治を変えよう。文化的な生活ができる様に一円でも多くの賃上げを勝ち取ろう。(HBS・中部・50代・男)
日常的に組合や会社に不満が沢山あります。会社と組合が一緒になってリストラを押し進めている。(日立ニコトランスミッション・加茂・50代・男)

 春闘アンケートにご協力を

 電機、自動車などの労働組合でつくるJC(金属労協)は、06年闘争シンポジウムを開き、過去のベアゼロ春闘に決別を宣言し、賃上げ要求を行うよう呼びかけました。
 電機労働者懇談会は、06春闘に向けて「春闘アンケート」を実施しています。日立関連の職場でも、ご協力をお願いします。


近頃の若いモン        投稿歓迎
 
 祖父のこと
 先日、祖父が亡くなりました。
 祖父は、どちらかというと無口なほうだったと思います。僕もどちらかというとそれほど多弁ではなく、大学のときから一人暮らしをはじめたこともあり、それほど沢山会話をしたことがありませんでした。
 人って、亡くした後になって、その人のことをもっと深く考えるものなんでしょうか。過ぎてしまったことについては、それほど気にしない方ですが、聞きたかったこと、したかったことが、今になって泉のように湧き出てくるもんなんですね。
 この後悔を引きずらないためには、どんな風に人と接していけば良いか、どんな風に生きていけばいいか、なんだか祖父から教えられた気がします。

武力行使を禁じた憲法9条を守ろう

  社会・産業インフラ事業4社の統合に不安の声
 日立は、日立製作所関連事業部(笠戸事業所の化学・医薬プラント関連など)、日立インダストリイズ(HIC)、日立プラント建設、日立機電工業の四社を、来年四月一日に統合して、株式会社日立プラントテクノロジー(従業員約7500人・社長は、住川現日立製作所副社長)とすると発表しました。統合の目的として「日立グループの社会・産業インフラ事業を集約して、『モノづくり力』『エンジニアリング力』『現場力』を包括した総合力を発揮できるようにすること」と説明しています。
 会社は、今のところ統合に当たっては、「二百人程度の異動はあるが、人減らしは考えていない」「労働条件は新会社に承継する」と言っています。しかし、対象のHICの職場では、「HICが設立されてたったの4年で、素直に納得できるものではない」「HICの分社化の時だって、会社は人減らしはしない、労働条件は承継すると繰返し言ってきたにもかかわらず、実際には希望退職を募集したり、処遇制度を大幅に改定するなどしてきた。結局は、すべては新会社設立時点までのことで、決してその先の事まで保障するものではない。今度は4つの会社が一緒になるんだから、どうなるか分かったものではないぞ」と、心配する声が聞かれます。→詳細(「握手」11月号)

 労働組合の出番です

 会社は、従業員が納得できる統合の内容を開示するとともに、統合にともなう雇用確保や労働条件の継続の保障を約束することが企業の社会的責任です。
 労働組合は、「会社の経営上の施策」とあきらめずに、従業員、組合員、非正社員など職場の意見・要求をよく聞き、交渉経過の公開を前提に、職場の声を力に雇用と労働条件を守るために会社と粘り強く交渉していくことが求められます。
 今こそ、労働組合の真価を発揮すべきです。


日立地区ではグループ6社を再編
 日立は、茨城県日立地区に所在するグループの関連会社6社を、来年4月1日付で、3社に再編すると発表しました。対象となるのは、日立エンジニアリングサービス(1,900人)、日立エンジニアリング(1,900人)とその子会社の茨城日立情報サービス(900人)とアイシーエイチ(200人)、さらに、日立ハイコス(1,400人)とその子会社である大みかクリエイテイブサービス(100人)の6社で、対象人員は全体で6,400人です。
 マスコミ報道では「重複事業の統合によるコスト削減とグループ企業の相乗効果の発揮がねらい」(日経新聞)としており、再編にともなう大量の人員削減が考えられます。
 職場では、「事業再編に人員削減はつきものだから、一割以上はリストラされるのでは」「部長以上は真っ先にリストラか」「再編で賃金制度や労働条件はどうなる」「子会社への異動もあるのか」「派遣・出向している者はどうなる」など、再編の詳細内容が不明な中で、不安の声が多数あがっています。→詳細ビラ


業務移管から一年 組合員意識が低下

 (素形材)が、日立協和エンジニアリングに、業務移管されてから1年になりますが、05春闘の妥結は3・55ヶ月と低く、また、組合活動の面でも職場集会も開かれないなど、組合員意識の低下が懸念されています。また、ベテラン社員が定年で退職していくなかで、8月に労災が発生し、安全、技術の伝承が懸念されています。(旧勝田工場)

長時間通勤は本当に疲れます


 インターネットプラットフォーム事業部(IPD事業部)が今年の五月に海老名市から横浜市戸塚区の横浜事業所に移って、7ヶ月が過ぎました。いま50代の人は神奈川県秦野市の元神奈川工場で長い間働き安住の地として家もつくったのに、突然、海老名への移転。40代で初めて電車通勤を経験して、10年余りで今度は倍以上の往復約4時間かかる戸塚への通勤。乗り換えが1〜2回、場合によっては階段を昇り降り、本当に疲れます。(IP事業部)

勤労感謝の日は休日にしてほしい

 今年の勤労感謝の日は会社カレンダーで普通出勤となりました。子供が保育園や小学校低学年の人はどうしたものかと悩むそうです。年休を取るにも「いい顔」をされないとの事のようです。外注会社の人や社内食堂のおばちゃんも「世間一般は休日なのに、何で休みにならないの・・」と。年間休日が決められる時期ですが、「毎年休日案が示されて要望、意見を、と言う事なのに変更された事などない」「案が出た時には印刷にまわっているからだ」などと話されています。(日立工機)
退職金・年金の格差が大きい制度に

 退職金・年金制度での日立と三菱との一元化が決められようとしています。最終結論での問題点の一つに、毎年一時金支給時の評価を反映して付与されるポイントが、欠勤があった場合は標準に対して40%との結論が出された事です。その結論が、組合の要望を踏まえたとの見解には驚きを感じました。メンタル疾病などで欠勤をせざるを得ない場合などでも、最低保障が40%と受給する退職金・年金額の格差が大きくなる事を意味することを真剣に考えるべきです。職場では「将来設計が出来にくくなり不安材料のひとつになっている」との声が出されています。(ルネサス武蔵)


社販割引制度を日立に働く多くの人に

 「日立製品を買いたかったが、社販割引が使えなくて量販店で買った。長年働いたのだから、退職しても社販割引が使えないものか」と、定年退職者が話していました。日立チェーン店の人も、「社員が減っているので、もっとたくさんの人が社販割引を使えるようになれば、売上も上がるのだが」と。社員も「日立製品をできるだけ多くの人に使ってもらって、良さをPRしてもらったらいいのに」と話しています。職場に派遣社員やパートなど非正社員が増えている状況では、社員に限らず日立グループに働く多くの人に社販割引がつかえるような制度になれば、と思います。(情制シ・大みか)


戻れない場合には、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。